ごく最近ですがBS放送でFOXチャンネルが一年間無料で始まりました。
そしてこのチャンネルの目玉番組でしょうか?
『Xファクター』と言うオーディション番組を良く観てます。
(『Xファイル』ではなく『Xファクター』です。(笑))
日本で言うと、歌スタやASAYANの超豪華版でしょうか。
優勝賞金は500万ドル、
年齢制限は無いみたいで16歳~50歳位までの人が、
果敢にこのオーディションに挑んでます。
そして、
この番組のメイン審査員がサイモン・コーウェルと言うイギリス人で、
かなり辛口で不合格者は容赦なく叩きのめされます。
(話によるとそれでも大分丸くなったらしいです…)
しかしながら、このサイモンと言う人は合格者には大絶賛をします。
ふとこの合格者の人たちを見ててある共通点に気付き驚きました。
サイモン・コーウェルはイギリス人ですが
基本アメリカの番組ですので、
さぞかし個性の豊か人とか、
強烈なパフォーマンスの人とかが合格すると思っていたのですが、
結果は違ってました。
ではどういう人が合格するかと言うと
一言で簡単に言うと音痴じゃない人です。
上手いか下手か?と言われると、
上手い部類には入ると思いますが、
どの位のレベルか?と言われると、
普通に一般の人が聴いて不快感の無いレベルです。
無論態度の悪い受講者には容赦なく叩きのめされますが、
凄い派手なパフォーマンスでも音痴だと一発で終わりです。
しかしながら、
全然パフォーマンスが無くても音痴じゃなければ基本合格します。
ドラムで例えるならルーディメンツがメチャクチャ上手くても
8ビートが正確じゃなければNG、
ギター・ベースで言うなら
チューニングがきちんとしててピッチがしっかりしてるみたいな感じです。
正直驚きました。
要は基礎力が有る人が確実に合格してるんですね!!
派手なプレイも大切ですが、
つまらない基礎練習を日々鍛錬するこが大切って改めて痛感しました。
(基礎とはなにか?となるとまた別な話になりますが…)
音楽で人を気持ちよくされることを念頭におけば、
『自分が気持ちよければ~OK!!』ではNGってな感じで、
要は客観的な耳を鍛えるべきだと思います。
(テクニックが凄いとか上手い下手ではなく、
一般的に普通に聴いて不快感にならないレベルです。)
不快感にならないレベルのサジ加減は色々有りますが、
対バン形式でライブに出たり、
イベントに参加してると…???と言う人たちはよく見かけます。
無論そういうアーティスト達にそれぞれ顧客が付いていて、
それなりの収益があるとしても、
今は良いかも知れませんが、将来的にはどうでしょうか?
むしろ今ある程度のファンが付いてるなら、
尚更、今の基礎力を見直すべきだと思います。
もちろん趣味でやってる人はこの意見はスルーしても良いですが、
もし人を一人でも感動させたり、
自分の演奏で誰かに夢を与えたい人は再思考して欲しい部分ではあります。
ってあくまでも私の意見ですが…
ちなみにこの点にマッチしてれば、
年齢関係なく合格してます。
(年齢や見た目で落とすことはマズ無い。)
日本の音楽業界と違い、
アメリカはこの点でも素晴らしいと感じました。
↓Xファクターではないですが、スーザンボイルのオーディション時に質問してるのがサイモンです。
2011年10月12日水曜日
2011年10月4日火曜日
TOTO 日本武道館
今年は割りと武道館にLIVEを観に行く機会が多く
過去にスティング、MR-BIG、マルーン5、
そして今回は待ちに待ったTOTOを観に行ってきました。
元々5月に行く予定だったのですが、震災の影響で9月に延期になったLIVEです。
過去の3アーティストと大きな違いといえば、
TOTOの場合、殆どのアルバムを持って居るという点です。
ちなみに自分はある時期にとてつもなく、
ひとつのアーティスト(一人のドラマー)にハマってしまうという事が多く、
殆どのアルバムを持っているといえば、
カシオペア、TOTO、シングライクトーキング位です。
そして今回の来日メンバーを見たとき、
ジョセフ・ウィリアムズの名前がありました。
彼が参加したアルバム、
『FAHRENHEIT』、『THE SEVENTH ONE』は自分の中でもお気に入りのアルバムです。
1曲目にChild's Anthemをやるのはお約束として、
2曲目にアルバム『FAHRENHEIT』からの1曲目『Till The End』が始まった瞬間失神しそうになりました。
(武道館で失神しそうになったのは、ジャンボ鶴田が三沢にバックドロップ3連発した時以来です。)
それ以外も上記アルバムからの曲が殆ど後はTOTOの名曲ばかりでしたので、
嬉しかったです。
ただ一つ、サイモンフィリップスに言いたいことがあります。
ロザーナの出だしのフィルはアレじゃない!!
セットリスト
Child's Anthem
Till The End
Afraid of Love
Lovers in the Night
Somewhere in The Night
Pamela
Lea
Gift of Faith
Keyboard Extravaganza
Africa
Human Nature
Rosanna
Georgy Porgy(ネイザンイーストがベースソロでフォープレイをしてました)
Stop Loving You
Home of the Brave
----アルコール-----
Hold the Line
↓『Till The End』ジョセフ・ウィリアムズ -ビフォーアフター-
ちなみに年末クラプトン観に行きたいんだが…
シンガポールでのライブが入りそうで無理か。
過去にスティング、MR-BIG、マルーン5、
そして今回は待ちに待ったTOTOを観に行ってきました。
元々5月に行く予定だったのですが、震災の影響で9月に延期になったLIVEです。
過去の3アーティストと大きな違いといえば、
TOTOの場合、殆どのアルバムを持って居るという点です。
ちなみに自分はある時期にとてつもなく、
ひとつのアーティスト(一人のドラマー)にハマってしまうという事が多く、
殆どのアルバムを持っているといえば、
カシオペア、TOTO、シングライクトーキング位です。
そして今回の来日メンバーを見たとき、
ジョセフ・ウィリアムズの名前がありました。
彼が参加したアルバム、
『FAHRENHEIT』、『THE SEVENTH ONE』は自分の中でもお気に入りのアルバムです。
1曲目にChild's Anthemをやるのはお約束として、
2曲目にアルバム『FAHRENHEIT』からの1曲目『Till The End』が始まった瞬間失神しそうになりました。
(武道館で失神しそうになったのは、ジャンボ鶴田が三沢にバックドロップ3連発した時以来です。)
それ以外も上記アルバムからの曲が殆ど後はTOTOの名曲ばかりでしたので、
嬉しかったです。
ただ一つ、サイモンフィリップスに言いたいことがあります。
ロザーナの出だしのフィルはアレじゃない!!
セットリスト
Child's Anthem
Till The End
Afraid of Love
Lovers in the Night
Somewhere in The Night
Pamela
Lea
Gift of Faith
Keyboard Extravaganza
Africa
Human Nature
Rosanna
Georgy Porgy(ネイザンイーストがベースソロでフォープレイをしてました)
Stop Loving You
Home of the Brave
----アルコール-----
Hold the Line
↓『Till The End』ジョセフ・ウィリアムズ -ビフォーアフター-
ちなみに年末クラプトン観に行きたいんだが…
シンガポールでのライブが入りそうで無理か。
2011年9月24日土曜日
プラスマイナス0の法則
お手伝いをさせて頂いたバンド2つ程と、
スケジュールの関係上お別れしないとならない状況になってしまいました。
両方とも思い入れが非常に有った為に、
落胆をしましたが、
それに代わり新たなバンドをサポートすることになりました。
やはりプラスマイナス0の法則なのでは?と感じました。
来るもの拒まず去るもの追わず…
★今後のライブ予定★
9/25 新宿SUNFAC
10/16 小岩ジョニーエンジェル
11/5 六本木
11/6 六本木
10/27 下北沢レッグ
11/20 下北沢レッグ
11/27 ボーカルスクール発表会
12/3 ボーカルスクール発表会
※追伸、最近何故か?10代頃コピーしていたカシオペアを
再び一人で練習し始めました。
今時カシオペアの曲を練習してる奴なんて自分ひとりくらいですかね。
スケジュールの関係上お別れしないとならない状況になってしまいました。
両方とも思い入れが非常に有った為に、
落胆をしましたが、
それに代わり新たなバンドをサポートすることになりました。
やはりプラスマイナス0の法則なのでは?と感じました。
来るもの拒まず去るもの追わず…
★今後のライブ予定★
9/25 新宿SUNFAC
10/16 小岩ジョニーエンジェル
11/5 六本木
11/6 六本木
10/27 下北沢レッグ
11/20 下北沢レッグ
11/27 ボーカルスクール発表会
12/3 ボーカルスクール発表会
※追伸、最近何故か?10代頃コピーしていたカシオペアを
再び一人で練習し始めました。
今時カシオペアの曲を練習してる奴なんて自分ひとりくらいですかね。
2011年9月9日金曜日
今後の予定
本日某ベーシストさんに予定を書いておいた方が良いと言われたので、
現段階で分かってるライブ等を記載しておきます。
9/10 葛西 セフテンバーコンサート
9/20 池袋サイバー (株)Vmusic Records主催ライブ
9/25 新宿
10/27 サポートライブ(仮)
11/20 サポートライブ(仮)
11/27 ボーカルスクール発表会
12/3 ボーカルスクール発表会
とりあえず。
現段階で分かってるライブ等を記載しておきます。
9/10 葛西 セフテンバーコンサート
9/20 池袋サイバー (株)Vmusic Records主催ライブ
9/25 新宿
10/27 サポートライブ(仮)
11/20 サポートライブ(仮)
11/27 ボーカルスクール発表会
12/3 ボーカルスクール発表会
とりあえず。
2011年8月28日日曜日
プロのクオリティを求めるなら。
プロとアマチュアの違いってなんでしょうか?
売れてるCDとそうでないCDの違い。
コンペに作品を出した時、
音楽プロデューサーの耳にとまる音源等…
先日こちらの無料講座を受けさせて頂きましたが、
なるほど♪と思ったことが多々有りましたのでご紹介します。
また自分は演奏を中心に活動をしてますが、
どういったバランスで演奏をすれば、
聴き手側の心に残る演奏ができるか?
凄く参考になりました。
(ちなみに会場はそれ程広くないのと、
この手法は知られるとライバルが増えるなぁ~
と思ってしまったので
申し込みが殺到し無い事を祈ってます(笑))
↓
音圧アップABC無料体験講座
日程:9月6日(月)
時間:19時30分~21時
場所:スタジオ NOHA駒沢店7階
音圧アップABC講座
「もっと迫力のある音を作りたい全てのDTMユーザーに送る…!」
主催:アイオーミュージック)
大好評の『音圧アップのABC』講座の第2期募集ですっ!
↓↓↓以下講師石田ごうきよりメッセージです↓↓↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
DTMで曲を作り始めると、音圧がなかなか上がらないことに悩みませんか?
…僕はヒジョーに悩みましたっ
・「コンプの使い方が間違ってるのかな~」
・「イコライザーかなぁ」
・「うーん、根本的にアレンジや演奏なのかなぁ…」
てな感じで、音圧を上げようとするだけでいろんな壁にブチ当たりますね。
逆を言えば、音圧を上げようと意識することには音楽性を発展させる大きな鍵が隠されているわけです。
今回当方で提供させていただくノウハウは…
①音圧が上がるアレンジ
②音圧が上がる音色選び & 演奏(生演奏と打ち込み)
③音圧が上がるミックス
を各ステップごとにわかりやすく噛み砕いたものです。
このノウハウを身に付ければ、ハッキリ言って誰でも市販CD並みの音圧を実現できるようになります。
「もう、自作の音源をかけるときにプレイヤーのボリュームを上げなくていい!」
そういう世界を目指して勇気ある一歩を踏み出しましょう!!
音圧アップABC本講座
開催時期:10月11月12月の3カ月コース (月3回×3カ月…全9回)
場所:スタジオNOAH 駒沢店 7階
講師:石田ごうき [アイオーミュージック]
ホームページ:http://iomusic.jimdo.com/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その他の情報お求めの方、まずはお気軽にメッセ下さい
今年の夏に負けない(?)ような熱いサウンドをともに鳴らしまくりましょうっ!
受付担当:浅井 講座アカウント]
(本講座は定員になり次第締めきらせていただきます。あらかじめご了承くださいませ。)
売れてるCDとそうでないCDの違い。
コンペに作品を出した時、
音楽プロデューサーの耳にとまる音源等…
先日こちらの無料講座を受けさせて頂きましたが、
なるほど♪と思ったことが多々有りましたのでご紹介します。
また自分は演奏を中心に活動をしてますが、
どういったバランスで演奏をすれば、
聴き手側の心に残る演奏ができるか?
凄く参考になりました。
(ちなみに会場はそれ程広くないのと、
この手法は知られるとライバルが増えるなぁ~
と思ってしまったので
申し込みが殺到し無い事を祈ってます(笑))
↓
音圧アップABC無料体験講座
日程:9月6日(月)
時間:19時30分~21時
場所:スタジオ NOHA駒沢店7階
音圧アップABC講座
「もっと迫力のある音を作りたい全てのDTMユーザーに送る…!」
主催:アイオーミュージック)
大好評の『音圧アップのABC』講座の第2期募集ですっ!
↓↓↓以下講師石田ごうきよりメッセージです↓↓↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
DTMで曲を作り始めると、音圧がなかなか上がらないことに悩みませんか?
…僕はヒジョーに悩みましたっ
・「コンプの使い方が間違ってるのかな~」
・「イコライザーかなぁ」
・「うーん、根本的にアレンジや演奏なのかなぁ…」
てな感じで、音圧を上げようとするだけでいろんな壁にブチ当たりますね。
逆を言えば、音圧を上げようと意識することには音楽性を発展させる大きな鍵が隠されているわけです。
今回当方で提供させていただくノウハウは…
①音圧が上がるアレンジ
②音圧が上がる音色選び & 演奏(生演奏と打ち込み)
③音圧が上がるミックス
を各ステップごとにわかりやすく噛み砕いたものです。
このノウハウを身に付ければ、ハッキリ言って誰でも市販CD並みの音圧を実現できるようになります。
「もう、自作の音源をかけるときにプレイヤーのボリュームを上げなくていい!」
そういう世界を目指して勇気ある一歩を踏み出しましょう!!
音圧アップABC本講座
開催時期:10月11月12月の3カ月コース (月3回×3カ月…全9回)
場所:スタジオNOAH 駒沢店 7階
講師:石田ごうき [アイオーミュージック]
ホームページ:http://iomusic.jimdo.com/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その他の情報お求めの方、まずはお気軽にメッセ下さい
今年の夏に負けない(?)ような熱いサウンドをともに鳴らしまくりましょうっ!
受付担当:浅井 講座アカウント]
(本講座は定員になり次第締めきらせていただきます。あらかじめご了承くださいませ。)
2011年8月20日土曜日
池袋saffron
今回のバターチキンブログは
池袋のサンシャインの近くにある
saffronです。
今回はヨガ仲間と行ってきました。
この前にブログで書いた愛について、
思いの外盛り上がりました。
(お陰でドラムの練習が出来なくなって染みましたが…)
さて、味のほうは?
http://ameblo.jp/butter-chicken/entry-10992584057.html
池袋のサンシャインの近くにある
saffronです。
今回はヨガ仲間と行ってきました。
この前にブログで書いた愛について、
思いの外盛り上がりました。
(お陰でドラムの練習が出来なくなって染みましたが…)
さて、味のほうは?
http://ameblo.jp/butter-chicken/entry-10992584057.html
人の生きていく目的。
今日はカレーじゃなくちょっとだけ真面目な話です。
円滑な人間関係を築く上でつい見落としてしまうのが、
自分の事ばかりを考えてしまい、
回りに目を向けなかったりします。
とあるメルマガに下記の内容がありました。
とても素晴しい内容だと感じましたので
共有できればと思い、
ここに載せさせて頂きます。
もちろん反対意見等有りだと思いますが、
今の自分の考えや生き方に凄く共感しました。
ここから↓
人間の本能的な欲求は大きく分けて2つあります。愛に対する欲求と自己実現への欲求です。生まれたばかりの赤ん坊でも母の愛がほしくて泣き、抱いてもらえばその欲求が満た
されて泣きやむ。人間は生まれながらにして、愛に対する欲求を持っているのです。
異性の存在に目覚めてからは、それこそ異性と愛し愛されたいがために、男女を間わずさまざまな努力をするわけですが、なにも恋愛対象となる異性からだけではなく、一個の人
間として愛を与えられることにも大きな喜びを感じるものです。
もし誰からも異性として認めてもらえない、誰からも人間として尊重されない方がいたなら、その人の魂は生きる希望を見失ってしまうかもしれません。人間は一人では生きてい
けないとはよくいいますが、それは人間として認められて、愛情を交換することができなければ生きていけないということです。
一方で、自己実現への欲求とは、自分の能力を活かすことによって、いかに世の中に影響を与えられるか、世の中のためになるのか、そのことによって自分という存在を価値のあ
るものにしたいという欲求のことです。
どんなに才能のあるプロ野球選手でも、見ている人の一人もいないスタジアムでホームランを打ったところで、その欲求は満たされません。満員の観衆が見ている前でホームラン
を飛ばし、大歓声を浴びながらダイヤモンドを回るから喜びになる。
翌日のスポーツ紙を読んで、勇気づけられる人がいるから喜びになる。まったく誰も関心を持ってくれなかったとしたら、ホームランなんてその人にとってはなんの価値もなくな
ってしまうでしょう。
この2つの本能的な欲求、愛に対する欲求と自己実現への欲求を持つ人間の魂にグイッとエネルギーを注入してあげる行為が、人をほめてあげるということなのです。
ところで、犬が他の犬に向かって「いい毛並みしてるねえ。君がちゃんと行儀よくしているから飼い主も手入れしてくれるんだね」なんてほめたりはしませんよね。他者をほめる
文明を持っているのは人類だけです。
これは他者に自己を認められないと生きていけない人間の弱さでもありますが、ほめ合うことにより自信がついて、次のステップへと自分を向上させる意力を作り出すことができ
るという、人間だけに与えられた知恵でもあります。
いったいいつから人類が他者をほめることを覚えたのか、それに関する資料を見つけることはできませんでしたが、案外、狩猟採集に頼っていた時代から「こんなに獲物をしとめ
てくるなんて、お父ちゃんスゴイ!」なんていうほめ言葉がきっかけで、もっとほめられたいがために、新しい狩りの道具を生み出したりしたのかもしれませんね。
円滑な人間関係を築く上でつい見落としてしまうのが、
自分の事ばかりを考えてしまい、
回りに目を向けなかったりします。
とあるメルマガに下記の内容がありました。
とても素晴しい内容だと感じましたので
共有できればと思い、
ここに載せさせて頂きます。
もちろん反対意見等有りだと思いますが、
今の自分の考えや生き方に凄く共感しました。
ここから↓
人間の本能的な欲求は大きく分けて2つあります。愛に対する欲求と自己実現への欲求です。生まれたばかりの赤ん坊でも母の愛がほしくて泣き、抱いてもらえばその欲求が満た
されて泣きやむ。人間は生まれながらにして、愛に対する欲求を持っているのです。
異性の存在に目覚めてからは、それこそ異性と愛し愛されたいがために、男女を間わずさまざまな努力をするわけですが、なにも恋愛対象となる異性からだけではなく、一個の人
間として愛を与えられることにも大きな喜びを感じるものです。
もし誰からも異性として認めてもらえない、誰からも人間として尊重されない方がいたなら、その人の魂は生きる希望を見失ってしまうかもしれません。人間は一人では生きてい
けないとはよくいいますが、それは人間として認められて、愛情を交換することができなければ生きていけないということです。
一方で、自己実現への欲求とは、自分の能力を活かすことによって、いかに世の中に影響を与えられるか、世の中のためになるのか、そのことによって自分という存在を価値のあ
るものにしたいという欲求のことです。
どんなに才能のあるプロ野球選手でも、見ている人の一人もいないスタジアムでホームランを打ったところで、その欲求は満たされません。満員の観衆が見ている前でホームラン
を飛ばし、大歓声を浴びながらダイヤモンドを回るから喜びになる。
翌日のスポーツ紙を読んで、勇気づけられる人がいるから喜びになる。まったく誰も関心を持ってくれなかったとしたら、ホームランなんてその人にとってはなんの価値もなくな
ってしまうでしょう。
この2つの本能的な欲求、愛に対する欲求と自己実現への欲求を持つ人間の魂にグイッとエネルギーを注入してあげる行為が、人をほめてあげるということなのです。
ところで、犬が他の犬に向かって「いい毛並みしてるねえ。君がちゃんと行儀よくしているから飼い主も手入れしてくれるんだね」なんてほめたりはしませんよね。他者をほめる
文明を持っているのは人類だけです。
これは他者に自己を認められないと生きていけない人間の弱さでもありますが、ほめ合うことにより自信がついて、次のステップへと自分を向上させる意力を作り出すことができ
るという、人間だけに与えられた知恵でもあります。
いったいいつから人類が他者をほめることを覚えたのか、それに関する資料を見つけることはできませんでしたが、案外、狩猟採集に頼っていた時代から「こんなに獲物をしとめ
てくるなんて、お父ちゃんスゴイ!」なんていうほめ言葉がきっかけで、もっとほめられたいがために、新しい狩りの道具を生み出したりしたのかもしれませんね。
登録:
投稿 (Atom)